![]() |
![]() |
![]() |
日曜・年末年始
湘南コンタクトレンズ
〒249-0006 神奈川県逗子市逗子5-11-2 モアナ逗子201
運営責任者 : 市川 希
《運営会社》オフィスキィ株式会社:代表取締役社長:川上 鎭夫
TEL: 046-871-7510
FAX: 046-876-6834
E-mail: info@e-scl.jp
神奈川県知事より高度管理医療機器の販売業を許可されました。
販売管理者:小松原絵実
許可番号:02210201号
ご意見、ご質問、商品のお問合せなどお気軽にメールにてお送りください。
※メールの受信は随時させて頂いておりますが、業務上返信が遅くなってしまう場合もございますので御了承下さい
※電話は定休日以外9:00〜18:00受付です。
間違ったコンタクトレンズの使用が招く目のトラブル
日常生活に大変便利で快適なコンタクトレンズですが、間違ったコンタクトレンズの使用は様々な目のトラブルを招きます。使い捨てコンタクトレンズのタイプを無視して使用し続けていませんか。また面倒だからとコンタクトレンズのケアを怠ったりしていませんか。汚れた手でコンタクトレンズに触れたり、他人のレンズを借りたりしていませんか。このような間違った使い方が招く、目のトラブルの種類についてご紹介していきます。
・巨大乳頭結膜炎
上まぶたの裏側にブツブツができる結膜炎のことをいいます。近年急増しているトラブルの一つでもあり、主にソフトコンタクトレンズ装用者に見られるトラブルです。進行すると、大きなコブ状のブツブツになることもあります。
・角膜上皮障害
角膜表層に起こる障害の総称のことをいいます。よく「コンタクトレンズで目に傷がついた」といいますが、それはこの角膜上皮と呼ばれる表層に傷がついた状態のことを指します。そのままにしていると細菌に感染してしまい、角膜の奥のほうへ病状が進行することもあります。
・角膜潰瘍
上記の角膜上皮障害が原因で細菌やカビが奥のほうまで入りこみ、角膜の深部にまで病状が進行した状態を指します。特徴として、痛みや充血、視力低下の症状が起こります。酷い場合は失明につながってしまうこともあります。特にソフトコンタクトレンズは、目の表面に傷ができた場合でも、コンタクトレンズが目を被っているので痛みを感じないということもあります。こうして気づかないうちに重症化してしまうケースもありますので、少しでも目の調子が悪いと思ったら装着を中止し、眼科受診されることをおすすめします。
※ご質問がございましたら、眼科医の指導の下、経験豊富なスタッフがご対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください